1月6日(火)続き
引っ張りすぎですね。
高山病は、夕陽観察ポイントについてしばらく休んでたら良くなりました。ここからは写真をお楽しみくださいませ。
日本の夕陽と比べるとあっという間に沈んでいきます。
ちょっと右に視線をずらすと・・・
写真中央にみえるうっすらとしたライン。これは、この山の影なんです。
天気が良い時で、日が沈んだ後のちょっとの間しか見えない貴重なものなんだそうです。
夕陽の反対側にも影が出てます。
月が早めに出てくれてたので、影と一緒に撮ってみたんだけどボケた
この後は、星が見えるポイントへ移動して同じツアーの別の組と一緒に星空を観察・・・なのですが、月が明るくてあんまり・・・
肉眼でいくつかの星座と天体望遠鏡で、オリオン座の近くにある星団とか普段肉眼で見れないような星を観察。
別の組のガイドはTAKAさんだったかな?アットホームなガイドをされてたようで・・・あっちがよかっtt(自主規制)
でも、天体に関してはHIDEさんのほうが詳しいらしい。
とりあえず夕陽も星も満足して、今回はお礼としてチップを渡したらえらい喜ばれてしまいました。チップとはいえないような額だったのに・・・。まぁいっか。
次回は別のガイドさんで行きたいなぁ・・・。こういうツアーはガイドさんでかなり左右されます。
明日はキラウェア火山ですよ。
1月6日(火) 続き
車はオニヅカビジターセンターを離れ、山頂へ向かいます。
目指すはこの白い山の上♪写真の中央右側にある白いのは山頂目指してる車。
因みに反対側はこんな感じ。雲海が広がってます。
途中、雲海が綺麗だったので身体慣らしを兼ねて撮影会です。
この山はマウナロア。憶えました?
因みにここで2900m位・・・かなぁ?
視線をおろすとオニヅカビジターセンター。
このあたりから頭痛がしてきて・・・高山病に罹っちゃいました。辛うじて前回と同じアングルで撮ってみたり
前回と比べると天気がいいのがわかりますね?夕陽も期待できそうです。
長くなったので続きます。
本日は午後からマウナケアのツアーです。前回惨憺たる結果だったため、ツアー会社から『再チャレンジ券』なるものを頂いてまして、再度チャレンジです。
ピックアップ時間になったのでホテル前に出たら、居たのは前回と同じガイドHIDEさん・・・(=”=;) このガイドさんにだけは当たらないようにと願ってたのに(何故かは前回のブログご覧くださいませ)。ただ、リチャレンジ券を渡したら、『前回も僕のツアーだったんですか』とほんのちょっとだけ態度が柔和に。
ノースコナにも立ち寄って車はサドルロードで一旦休憩。今日はマウナケアマウナロアも綺麗に見ることができます。
こっちがマウナケア。雪積もってます
そしてこっちがマウナロア。コレも4000m級の山です。マウナロアに雪が積もったってニュースになったくらい、雪が積もるのは珍しいことらしい。
ちょっと寄ってみたけど雪わかります?
休憩&写真タイムを取っていると、真っ赤なオープンカーが止まり、金髪の女の子2人が出てきてガイドと会話。ちょっと盗み聞きしてたら登ろうと考えている模様。
その格好(ノースリーブ&ホットパンツ&ビーサン)で登る気ですか・・・。
ガイドは登ろうと思うのであればその車でビジターセンターくらいまでだったら登ることはできるけれど、その格好じゃ無理だってことと、もし格好が大丈夫だったとしてもその車じゃ頂上までパワー不足で登れないと説明、彼女らも納得してどっか行っちゃいました。
車はオニヅカビジターセンターで一旦身体慣らしのための休憩です。今回は前回ほど日本人の数は多くないみたい。早めのお弁当&お味噌汁を頂いて、ちょっと散策。ガイドさんに銀剣草がどこにあるのか聞いて、ある場所へ向かいます。
写真だと緑っぽく見えるんだけど、実際に見ると銀色の植物なのです。で、コレは絶滅危惧種らしく、下手に触っちゃいけないんだとか。希少な植物なので、ガイドさんも場所を教えるの若干嫌がってました。
前回も撮ったけれど、何て名前なのかわからないもけもけした植物。触ってみたらフェルトそのものな感触で本当に生きてる植物なの?と思うような面白い草なのです。
お天気よすぎてすでに月が見えてます。月が大きいので今日の星は若干見づらいかも?
・・・続きます
海外旅行で困るのが水と食事だったりします。
んが!Big Islandではそこまで気にする必要がありません。日系の移民がいらっしゃるお陰もあるのか、そんなに外れたお店はない・・・気がします。水もHawaii産のボトルウォーターは普通に飲めます。
到着初日の晩御飯はL&Lでチキンの照り焼きのミニボックスを注文。ご飯に付け合せのお野菜にチキンの照り焼き・・・普通に日本で食べるのと味変わりません。むしろ、日本のお弁当よりおいしいかも?
明日明後日のツアーには晩御飯がついてるので、本日(1月5日、ビーチ帰り)の晩御飯は新しいところを開拓してみよう・・・と、ラニハウセンターへ。
ここには、ケンタと31アイスクリーム(Baskin Robbins)とL&Lと・・・いろいろあるのですが、その中で『SUMO BOWL』と書いてある看板のあるお店発見。お相撲さんの絵が描かれたタペストリーもかかってます。
相撲ボール???
怪しさ満点なんですが、ネタになるかも?と思って、買っちゃいました。SUMO BOWL
こんな感じ
酢豚ならぬ酢鶏っぽいお肉に、大き目の蒸し野菜がごろごろ・・・にご飯。量がハンパない
わかるかなぁ?
どんぶりサイズです。携帯を比較においてみましたがわかりづらいですね。
この日は相撲ボールを買う前に、食べ比べをしよう♪とケンタでチキンも買っちゃってたのですが、食べ切れなかったので翌朝の朝食になりました(^^;
ちなみに、値段も大きさも味も日本とまーーーったく同じです。ある意味びっくりしました。大抵全世界に展開しているチェーン店だと、海外のほうがサイズでかかったりとか安かったりとかするのにね。
今度言ったときは31アイスクリームも食べ比べをしたいと思います。
1月5日(月)
今日はMattの学校(UEA:http://www.uea1.com/)で1日体験レッスンです。生徒は私1人だそうです。
行きの車中『この1年どうだった?』と英語で聞かれ、うまく答えきれず「色々ありました・・・」と日本語で返す(^^;) まだまだです。
授業内容は、前回からカリキュラム増えたからそれやろうってことで、表現の仕方を習うことに。最後にMattに
『文法は良くなった』と褒めて貰いました。ただ、『たまに発声が悪いのと表情が固い』って。モチベーション上がりました。毎日の勉強方なんかのアドバイスも受けて終了。
午後のアクティビティは、本来であればサウスコナの歴史散策なんですが、去年とルートが同じだということだったので、去年天候が悪くて体験できなかった『ビーチアドベンチャー』に振替えて頂きました。
冬休み期間真っ只中なMattのお子さん2人も加わり4人で、一路ノースコナエリアにあるハワイ王族のプライベートビーチだったというビーチへ。
19号線から溶岩台地の道なき道を走り、数十分程歩いたら現れるのがゼリーのような海。
伝わらない
もんのすごく透明感の高い、本当にゼリーのような海なのですが、私の写真技術じゃ伝わらないですねぇ。ハワイの海は日本と比べる(沖縄エリアを除く)と綺麗なんですけれど、ココのビーチは格段に違います。
ちなみにこの写真のところは行程の途中。まだひた歩きます。
着いたら、ほかにも数グループの方々がおのおの楽しんでました。私もの~んびり海に浸かってみたり溶岩の上に座ってぽけ~っと海を眺めてみたり。ここ数ヶ月の疲れを癒してみました。
遠近法無視
Mattのお子さんのJetとJake(綴り違うかも?)との3ショ。私1歩ほど後ろにいるんです・・・けどね。何でしょうこの顔のでかさの違い2人ともとっても元気でcute2人とも日本語英語どちらも大丈夫なのですがMattとは英語で会話してたので、英語で話したほうがいいよねぇ?と悩んでたら結局あんまり会話できず。
ビーチまでの道中、野生動物のオンパレードでした。野良七面鳥に野良ヤギに。ヤギもサトウキビ畑の労働力として使ってたんだって。
ホヌを探せ
帰りにちょっと休憩してたら溶岩にまぎれているホヌ発見。お昼寝中でした。
違うアングル
明日はマウナケアツアーです。